
現代社会では女性の活躍が目覚ましく、様々な分野において男性からも一目置かれる女性が増えています。彼女たちに共通するもの、それは社会に貢献している『存在価値』です。自分の価値を高めて発信するセルフブランディング、その方法をご紹介します。
セルフブランディングとは
ブランディングとはビジネスにおけるマーケティング戦略のひとつで、会社が商品を宣伝することによって消費者の認知度を上げ、その価値を高めてブランドとして確立することです。セルフブランディングとは、そのブランディングを自分に対して行うことを指します。
企業に属さず起業し、自分の価値を作っている人がセルフブランディングを行っていることも多いですが、会社勤めでもセルフブランディングを行っていくことは可能です。
自分自身の価値を創り出し、高める
『自分にしかできない何か』を追求すると自分の価値が見えてきます。それがどのような人たちに受け入れられ、役立っていけるのかを考えていくと、自分ならではのブランディングの方向性が決まります。
自分の価値を自らが認め、創り出し、それが周りに認めてもらえるようになると一般的な価値が高まっていきます。
セルフブランディングのメリット
セルフブランディングをすることによって、自分の強みを再認識できます。今まで気づかなかった長所や、ポテンシャルに気づくことがあるかもしれません。
改めて自分という人間の価値を知ることができ、自己肯定感を強められるのではないでしょうか。自分が成長しながら人の役にも立っていけるというメリットを感じられるのが、セルフブランディングです。
PR
日本初の女性テーラーが仕立てる、銀座・六本木・大阪のオーダースーツ専門店『Re.muse(レミューズ)』。
- 日本初!ミラノコレクション出展
- 400工程を経た美しいシルエットのスーツ
- NHK、他多数メディア出演
- 1mmにこだわり限りなく身体にフィット
セルフブランディングを始めよう
自分が一体どういう人物で、何ができるのか、それを知らなければ何も始まりません。自分自身について改めて考えてみることから始めましょう。
どんな個性があってどんな才能を持っているのか、洗い出してみることが必要です。
自己分析が最も重要
自分らしさをどのようにしたら社会に貢献できるのか。自分がこれまで経験してきたことや長所、持っている能力を思いつく限り書き出してみましょう。
職歴、好きなこと、得意なこと、できること、達成したこと、努力してつかんだものなど、リスト化します。そこから得たものをヒントにして、自分には何ができるのかを考えていきます。
自分という人物を主観的に見るだけでは案外気づいていないことがあります。新しい発見をするために、他人からどう見られているのか、親しい人などに客観的な意見を聞いてみることも参考になります。
一貫した言動でイメージ作り
意見や考えがコロコロ変わる人は信用されません。人は、芯のしっかり通った人間に信頼を寄せるものです。
作り上げた自分ではなく、自然体の自分を知ってもらいます。その延長線上でなりたい自分をイメージし、それに基づき人に対して自分自身をどう見せていくかを決めることが大事です。
一貫した考えを発信することは一度興味を持ってくれた人の心をつかむことも可能です。好感を持たれることはセルフブランディングにおいて重要なのでイメージ作りをしっかりしましょう。
SNSで発信する
どのような人に向けて情報を発信していきたいのか、ターゲットを絞ることも大事です。対象となる人たちがどのようなキーワードや画像だったら興味を持ってくれるのかを考えて自分なりの工夫をすることが必要となります。
『私はこんなにすごいのよ』というアピールばかりが先行すると、人からの尊敬は集められないどころか心が離れていきます。
SNSを使って宣伝、PRする際には、あくまでも自己満足や自己顕示のための発信にならないよう、客観的に見てどう思われるかという視点を常に持って画像や文章を投稿することをおすすめします。
信頼される内容は役立つ情報
発信したことが実際に活用され、役に立ったことが証明されると信頼度が高まります。少しずつ自分のファンを増やしていき、拡散したいと思ってもらえるような情報を発信していくことが大切です。
女性ならではのセルフブランディング
一般的に、女性がメイクやお洒落なファッションを楽しむことから分かるように、女性は中身だけでなく、見た目にもこだわる傾向があります。
SNSでカラフルな画像の投稿が流行っているのも、見た目にこだわる女性ならではの発信力が大きな影響を与えているのではないでしょうか。
電化製品にしても、商品としての価値は機能だけでなく、デザインやカラーなどの見た目が大事なアピールポイントとなります。女性であれば服装やメイクもイメージを作る大事なツールとなります。
色による印象づけ
色は、印象を左右する大きなポイントです。例えば白なら清潔感、黒なら落ち着き、赤なら情熱といったように、それぞれの色に一般的なイメージが存在します。
服やメイクでその人の印象というものが随分変わります。信頼できる人だと思ってもらうための清潔感や身だしなみはもちろん大切ですが、似合う服やメイクで好印象を抱いてもらうことも重要なので、色のチョイスは意識的にしたいものです。
自分に合う色を見つけよう
人それぞれ、自分に合った色があります。同じピンクという色でも、明るめのピンク、暗めのピンクなど、印象の違う色が存在します。パーソナルカラー診断で自分に合う色を見つけて活用するのもひとつの手です。
メイクでなりたい自分を表現しよう
どう見られたいかと思うことはセルフブランディングを行う上で大事なことです。
女性営業管理職であれば、大事な商談の際に取引先の人へ説得力のある印象を与えるためにメイクの仕方を工夫することも有効です。
メイクは女性の変身には欠かせないものです。上手に活用して、なりたい自分を表現しましょう。
セルフブランディングの注意点
セルフブランディングの注意点として、自分を良く見せたいがために見栄を張り、誇張した表現を使って誇示しようとすることは避けた方が良いでしょう。
実質がともなわず自分を大きく見せようとした結果、取り繕うことに必死になってしまい、失敗してしまうこともあるかもしれません。
あくまでも等身大の自分を知ってもらい、嘘偽りのない人間として信頼を得ることが非常に重要です。ビジネスも人間関係も、最終的には信頼を得ているかどうかに成功の秘訣があるのではないでしょうか。
有名になることが最終目的ではない
セルフブランディングの本当の目的は、有名になることではありません。セルフブランディングしていくうちにどんどん人からの評価が上がり、引っ張りだこの人気者になることもあるでしょう。
そこで満足する人もいるかもしれませんが、本来、何のためにセルフブランディングを行っているのか原点に返って考えてみましょう。
有名になることだけが目的ではなく、その先、どのように社会に貢献できるか、人の役に立てるかという気持ちを持っていることが大事です。
セルフブランディングを始めた人には、自分のスキルを使って何らかの形で人の役に立ちたい、社会に貢献したいという気持ちが多少なりともあるはずです。
セルフブランディングを始める際には、最終的にどうしたいのかということを明確にし、目標や計画にあらかじめ入れておきましょう。
まずはスキルの確立や実績を作ることから
自己分析に基づき、特定のスキルを使ってどういう人間になりたいか具体的にイメージできたら、スキルを伸ばすことから始めましょう。
そのスキルを使って具体的に行動し、実績を作っていくことからブランディングが始まります。実績を積むことが信頼を得ることにつながります。
まとめ
改めて自己分析することによって新たな気づきがあり、その後の人生を良い方向へ変えることができる人もいるかもしれません。
今は、女性ならではの視点や気遣いなどから新しいビジネスが生まれる社会です。自分にしかできないことで、この世に生まれてきた意味を自分で作り出すセルフブランディング、一度やってみる価値があるかもしれません。
新しいレディースオーダースーツの世界を叶える、Re.museとは
そんなリクルートスーツのイメージを一新するために生まれた、オーダースーツ専門店のRe.muse。

【1】スタッフ全員が女性テーラー
【2】1mm単位の細やかな採寸で、限りなく身体にフィット
【3】素材やディティールに及ぶ細部にまで拘られた、上質な一着
【4】女性としてのキャリアを謳歌する為の一着
【5】100%国内縫製を採用
【6】女性に嬉しいメンテナンスサービスも充実。オーダー後も安心できます
Re.museでは、女性が「女性ならではの美しさ」を発揮しながら、上品でお洒落な、あなたが最高に輝くための一着を提供しています。
Re.museのオーダースーツを見てみる
テレビ取材していただきました
