
働く女性のとって欠かせないのが、自分の足にしっかりフィットする靴です。「自分に合う靴がなかなか見つからない」と悩んでいる人はオーダーシューズにしてみてはいかがでしょうか。メリットやデメリット、基本的な注文の流れを解説します。
この記事の目次
サイズの合わない靴を履くとどうなるの?

『靴を選ぶ際は何よりも自分の足にフィットする靴を選ぶことが大切』と言われる理由は、サイズが合わない靴を履き続けていると、足だけでなく身体のあちこちに悪影響を及ぼし、健康を害する可能性があるからです。
サイズの合わない靴がどのような影響を与えるのか、具体的に説明します。
痛みや変形を伴う外反母趾の原因
足のトラブルとして広く知られているのが、足の親指が小指の方向にくの字に曲がってしまう症状の外反母趾(がいはんぼし)です。
外反母趾になる理由はさまざまですが、その1つは『足に合わない靴を履き続けている』ことにあります。
また、つま先が尖ったパンプスなどの靴によって、足が必要以上に締めつけられることも外反母趾の原因です。
外反母趾の症状が悪化してしまうと、パッチなどのフットケア商品では痛みを緩和しきれなくなり、最終的に手術を受けなければいけないケースもあります。
むくみや腰痛などの体の不調にもつながる
「夕方になると足がパンパンにむくんでしまう」という悩みを抱えている女性は多いのではないでしょうか。足に合わないきつい靴で長時間締めつけていると、血流が悪くなりむくみに繋がります。
逆にゆるい靴を長時間履くと、靴の中で足が滑るのを防ぐために必要以上に指に力が入るため、足が疲れやすくなり、むくみやすくなるでしょう。
合わない靴で痛みが生じると、どうしても足の痛みをかばうように不自然な歩き方になります。体の重心がずれることで骨盤がゆがみ、腰痛を引き起こすでしょう。
PR
日本初の女性テーラーが仕立てる、銀座・六本木・大阪のオーダースーツ専門店『Re.muse(レミューズ)』。
- 日本初!ミラノコレクション出展
- 400工程を経た美しいシルエットのスーツ
- NHK、他多数メディア出演
- 1mmにこだわり限りなく身体にフィット
こんな悩みがある人は靴が合っていないのかも

履いている靴が自分の足に合っていると思っている人でも、実は合っていない靴を履いていた、ということも珍しくありません。
以下のような悩みがある人は靴が合っていない可能性が高いので、思わぬトラブルを避けるためにも、出来るだけ早く靴の選び方を見直してみましょう。
パンプスが脱げてしまう
「パンプスがパカパカ脱げて歩きにくい」という経験がある女性は多いのではないでしょうか。
つま先とかかとだけが覆われているパンプスは、覆われている部分が少ないデザインのため、歩いている時に脱げやすい傾向にあります。
「脱げやすいのは仕方のないこと」と思われがちですが、足にしっかりフィットしているパンプスは簡単に脱げません。
主な原因は『パンプスが自分の足よりも大きすぎる』ことです。パンプスの甲の部分に指が入る、またはつま先立ちをした際にかかとが脱げる場合は、サイズが大きすぎるので確認してみましょう。
足に痛みがある
足が痛いと感じても「ただ一時的に足が疲れただけ」と放っておくと、外反母趾をはじめ深刻な足のトラブルを引き起こす可能性があります。
ひとくちに足の痛みといっても、扁平足、足底筋膜炎、足底腱鞘炎、中足骨骨頭痛、モートン病など種類はさまざまです。これらのトラブルの原因のほとんどは『靴』にあります。
自分の足に合わない靴を長時間履き続けることが、足に痛みが生じる原因です。靴による足の痛みというと、靴のサイズが小さいからと思われがちですが、大きすぎる靴でもトラブルは起こります。
靴が大きすぎると靴の中で足が前に滑り、不自然な歩き方になります。不自然な体勢や一部分だけに圧力がかかる状態が続くと痛みに繋がるでしょう。
姿勢が悪く、猫背になっている
自分ではなかなか気づくことができませんが、姿勢が悪くなったり、猫背になったりしていませんか?
実は自分の足に合う靴と合わない靴では姿勢への影響が大きく異なります。合わない靴を履いていると不安定な歩行になり、歩行姿勢や歩行幅に影響を及ぼす要因になるのです。
違和感を感じたまま歩行すると、膝が曲がって歩幅が小さくなり不安定な歩き方になるため、姿勢が悪くなり猫背になるという悪循環を引き起こします。
猫背など姿勢の悪さは見た目が悪くなるという問題だけでなく、骨格や内臓が正しい位置からずれ、内臓が圧迫されて血圧が高くなるなど、健康にも悪影響を与えるので注意しましょう。
オーダーシューズの魅力ポイント

オーダーシューズは海外セレブや芸能人が履いているイメージから憧れを抱いている女性も多いのではないでしょうか。
実は見た目の美しさだけでなく、さまざまな足のトラブルを緩和・解消してくれる実用的な面も持ち合わせています。オーダーシューズには主にどのようなメリットがあるのかまとめました。
自分の足にしっかりフィットする
靴選びで最も重要なポイントが、『自分の足にしっかりフィットする』ことです。
靴売り場にはたくさんの既製品が並んでいますが、自分に合う靴を見つけ出すのは時間も労力もかかり、決して簡単ではありません。しかし、オーダーシューズなら実に簡単に自分にぴったりの靴が手に入ります。
店舗によって異なりますが、今は3Dスキャンなどのテクノロジーを用いて立体的な足型を撮影し、自分の足の特徴にあった靴を作ってくれるところもありますよ。
もちろん昔ながらの方法でも、自分の専用の足型をきちんと作成しそれを基に靴を作ってくれるので、確実に自分の足にフィットする靴が手に入るでしょう。
好みの色やデザインを選べる
既製品の靴でも種類やデザインが豊富ですが、人気の靴や量産された靴はどこかで誰かと被ってしまい、何となく気まずい思いをしてしまうこともありますよね。
オーダーシューズは1人1人の希望に合わせて作るオーダーメイドなので、世界でたった1足だけの靴というのが大きなメリットです。
靴のデザインにとことんこだわることもでき、自分の望む色や素材、デザインで注文ができます。店頭で既製品を選ぶのとはまた違った楽しみがありますね。
デザイナー気分を味わうこともできますし、自分だけのオシャレで素敵なオリジナルの靴を履いてみたいという夢も簡単に叶うでしょう。
オーダーシューズにデメリットはある?

メリットが多いオーダーシューズですが、デメリットがないというわけではなりません。「こんな筈じゃなかった」と後悔することがないように、どんなデメリットがあるか把握しておきましょう。
仕上がりまで時間がかかる
既製品であれば、その場で気に入った靴を手に入れることができますが、オーダーシューズは仕上がりまで時間がかかります。
オーダーシューズは
- 採寸
- 裁断
- 製甲
- 底付け
- 仕上げ
- 試し履き
- 納品
と、いくつものステップがあるため、どうしても納品までに時間が必要です。
特別なイベントなど、「この日に履きたい」というような希望がある場合は、時間的に余裕をもってスケジュールを立てる必要があるでしょう。
既製品より値段は高め
オーダーシューズは自分だけの1足なので、どうしても既製品より値段が高めな傾向です。実際には各ブランドによって価格は大きく異なりますよ。
品質やデザインなどにとことんこだわると、数十数万円する場合もあります。足のサイズに合わせるだけのシンプルなデザインの場合、1万円程度で作ることも可能です。
まずは、オーダーシューズを選ぶ目的や予算、デザインなどを吟味し、納得いくブランドを見つけることが先決でしょう。
足に合わなかったり、イメージと違うことも
オーダーシューズは自分専用の型をとって作られるので、自分の足にぴったりフィットするはずですが、まれに靴擦れを起こしてしまったりといったトラブルもあるようです。
多くの店舗では直ぐにお直しをしてくれますし、履き始めた後の微調整などのフォローもしっかりしているので安心ですよ。
細かくデザインの指示を出して、納得したうえで注文した場合でも実際にできあがってみるまで分からないというのがオーダーシューズの醍醐味です。
「できあがってみたら、頭の中でイメージしていた靴と違った」というのも十分あり得ます。オーダーシューズであれば確実に100%満足いく靴ができるわけではないと理解しておきましょう。
注文から納品までの基本の流れ

「オーダーシューズに興味があるけれど、注文の仕方が分からない」と躊躇している人も多いのではないでしょうか。
実際に店舗で注文する前に、オーダーシューズの注文から納品までの基本的な流れを確認しておくと安心です。
フルオーダーとセミオーダーの違い
オーダーシューズには、『フルオーダー』と『セミオーダー』の2つの方法があります。
フルオーダーは、自分専用の木型から作るため、世界で自分だけの1足を作れます。素材やデザインも自分好みにとことんこだわった1足を作る事が可能です。
その分費用も高額になる傾向にあり、全てを1から作りあげるため、納品までの期間も長くなります。
セミオーダーは、既存の木型から自分に近い足型を選び、自分の足用に微調整して作る方法です。
基本的なデザインが決まっている場合が多いですが、店舗によってはフルオーダーより選択肢が狭まるものの、ある程度素材や色を選べる場合もあります。
既存の木型を使用するのでフルオーダーより低価格になり、短期間で靴が手に入ります。
デザインを決め採寸
フルオーダーかセミオーダーかで工程が多少異なりますが、
- 希望の靴のデザイン
- 素材
- つま先の形状
- ヒールの高さ
など基本的な靴のデザインが決まったら、プロのシューフィッターに足を計測してもらいましょう。
サンプルシューズで
- つま先
- 踏まず
- くるぶし
- 足囲
- かかと
など細かい部分も含めたフィッティングをおこなっていきます。
その後は自分の好みに合わせて
- 靴の素材
- 色
- デザイン
- ソール
- 紐
などの最終的な細かい靴の仕上がりを決める作業です。
履き心地を確認後に納品
店舗に出向き、できあがった靴を実際に試着をして履き心地などフィッティングの確認をおこないます。
この際、必要に応じて微調整をして最終調整後に納品です。
希望通りのオーダーシューズを作るには

オーダーシューズで満足いく靴を手に入れるために、気をつけるべき大切なポイントをまとめました。
イメージが伝わるものを用意する
細部にまでこだわった自分好みの満足いく靴を手に入れるためには、イメージをはっきりと伝えることが大切です。
人によって言葉から想像するイメージが異なる場合が多いので、より確実な希望を伝えるためにデザインのイラストや写真、切り抜きなどをできるだけ用意するようにしましょう。
また、オーダーシューズは細部にまでこだわれるのがメリットですが、その分、注文の際に決めることがたくさんあります。
その場で即決できないことも多いので、
- つま先の形状
- 素材
- 色
- ソールやヒールの高さや形状
- 靴紐の長さや素材
- ステッチの色
などを事前にできるだけ決めていくとスムーズに注文ができるでしょう。
試し履きのときは両足で履いて歩いてみよう
試着は自分の足にしっかりフィットするか確認する大切なステップです。着目すべきポイントをきちんと押さえておきましょう。
まず、立ったまま試着すると足がわずかに前に移動してしまいキツく感じることがあるので、座った状態でフィット感を確認します。足のサイズは左右で違うため、必ず両足で履いて確認しましょう。
次に、履いただけでは歩いたときの履き心地が分からないので、実際に数メートル歩いてみたり、しゃがんだりして足にしっかりフィットするかを試してみます。
なお、靴下やストッキングの厚みなどにより、履いた感じが異なるので、必ずオーダーシューズを履く際に着用する靴下やストッキングで試着してくださいね。
足に馴染むまで時間が必要なこともある
オーダーシューズに限らず市販品でも、購入時は靴の革などが硬い状態です。最初は履き心地が悪く、足にフィットしていないように感じることもあるでしょう。
しかし、靴は適度に履き慣らして自分の足に馴染ませることで、型とは違った生地の箇所が少しずつのびてしっくりとくるようになります。
仕上がったばかりの硬い靴をいきなり長時間履くのは足に負担がかかるので、まずは1日数時間程度から徐々に長くして慣らしていくのがおすすめです。
アフターケアの有無を確認
どの店舗でオーダーシューズを作るかを決める際に意外と見落としがちなのが、アフターケアの有無についてです。
1人1人の足に合わせて作ったフルオーダーのシューズでも、実際にできあがった靴を履いてみないと分からないこともあります。
店舗選びの際は『購入後も無料で微調整をおこなってくれるか』や『靴の修理などにも対応してくれるか』など充実したアフターケアサービスがあるかも視野に入れておきましょう。
あなたの足の形は?形に合うおすすめ靴

足の形は人それぞれですが、つま先の形から、大きく分けて『エジプト型』『ギリシャ型』『スクエア型』の3種類があります。
それぞれの足のタイプにより相性のよい靴のデザインが異なります。ぜひ靴選びの参考にしてみてください。
エジプト型
親指が1番長く、小指にかけて短くなっているタイプが『エジプト型』です。
エジプト型の足には、靴の親指部分が1番長く、小指の方向にいくにつれ短くなるカーブの『オブリークトゥ』が最も合います。
また、つま先の真ん中を起点に緩やかなカーブになっているパンプスで、さまざまなシーンで活躍する万能デザインの『ラウンドトゥパンプス』もおすすめです。
どちらもバランスよく体重が分散されるので履き心地がよいと感じるでしょう。
ギリシャ型
人差し指が1番長く、つま先の形状が三角形のようになっているタイプが『ギリシャ型』です。
ギリシャ型の足には、つま先の部分が丸みをおびた『ラウンドトゥ』や、つま先の中央が尖ったトレンド感のある『ポインテッドトゥパンプス』がぴったりでしょう。
どちらも長い人差し指を圧迫せず、負担をかけないため、おすすめです。
スクエア型
全ての指の長さがほとんどど同じタイプが『スクエア型』です。
スクエア型の足には、靴のつま先部分が四角い形をしている『スクエア(フレンチ)トゥパンプス』が最適ですよ。
スクエアトゥパンプスにはいろいろなタイプがありますが、つま先に向かって細くなっていないものを選ぶと、指が圧迫されず履き心地がよいでしょう。
また、足の内側部分が頂点にゆるく斜めにカーブしている『オブリークトゥパンプス』もおすすめです。
まとめ
自分の足に合わない靴を履き続けていると、足の痛みや外反母趾などのトラブルだけでなく、健康に悪影響を与えることもあります。
毎日のように履く靴だからこそ、自分の足にしっかりフィットする靴を選ぶ事が大切です。
オーダーシューズは自分の足に合うだけでなく、自分好みのデザインや素材にもこだわることができ、世界でたった1つの自分だけの靴を作ることができます。オーダーシューズを気軽に利用し、快適な毎日を送りましょう。