
ジャケットとパンツを別々のデザインやカラーでコーディネートする『ジャケパン』は、ビジネスの場においても『自分らしさ』を表現できるファッションスタイルです。ここでは働く女性に向けてレディースならではのジャケパンの着こなし方を紹介します。
この記事の目次
ジャケパンとは
近年働く女性たちの間で流行になりつつあるのが『ジャケパン』というスタイルです。メンズのビジネスシーンではすっかり定番のジャケパンですが、女性がチャレンジする際にはどんな点に気をつければいいのでしょうか?
まずはジャケパンの基本から押さえていきましょう。
ジャケットとパンツを組み合わせたスタイル
ジャケパンは、ジャケットとパンツをそれぞれ別のカラーや素材でコーディネートするスタイルです。ジャケットの持つカチッとしたイメージを残しつつ、時にマニッシュに、時に女らしく、カジュアルで気取らない雰囲気を演出できます。
また、ジャケットとパンツを異素材で着まわすことで、着こなしの幅が広がるところも嬉しいポイントです。
セットアップのスーツだけだと堅苦しい印象になってしまうので、明るく快活な印象を与えるという意味でもジャケパンスタイルを積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ジャケパンはビジネスにもOK?
セットアップスーツの着用が義務付けられた職場以外なら、ジャケパンはビジネスシーンでも十分使えるスタイルです。内勤作業の日はもちろん、最近では営業に出かける時でもジャケパンを取り入れる女性が増えています。
黒いスーツでインナーに白シャツを持ってくるような着こなしは、リクルートスーツのように見えてしまい野暮ったい印象です。ビジネスの場にも積極的にジャケパンを取り入れましょう。
大人のビジネスマナーとしては、インナーはシンプルにするのが鉄板です。ビビッドな色や、派手な柄のインナーは、ビジネスの場にはふさわしくありません。
ビジネスシーンにジャケパンスタイルを取り入れるなら、最低限コーディネートのバランスやトレンドを大切にするようにしましょう。
インナーや配色に注意して着こなそう
ジャケパンスタイルを女性が着こなすには少しコツが必要です。特に大切なのがインナーと全身の配色コーディネートです。
例えばインナーにシックなデザインのものを選べば格好いいマニッシュスタイルに、エレガントなオフ白ブラウスなどの旬のトップスを選べば『女らしさ』を引き立たせるスタイルに仕上がります。
また、配色については毎年変わる『流行カラー』を考えた着こなしが大切です。とはいえ、毎年の流行に合わせてジャケットを変えるのは大変なので、インナーなど変化を付けやすい部分で流行カラーを使いましょう。
ジャケットとパンツは、グレーや紺、黒など流行に左右されにくいカラーを中心に揃えておくと、流行遅れになりにくく、様々な色のインナーとマッチしやすくなり、流行にも対応できます。
こんな人におすすめ
ジャケパンは内勤でのびのび働ける環境にある人や、外勤で移動することが多い人、スタイリッシュな印象を与えたい人におすすめのスタイルです。
ただし昔ながらの社風が残った職場ではまだまだスカートスーツが一般的なので、ジャケパンを取り入れる際は職場の環境にマッチするかどうかを考慮するようにしましょう。
逆に女性が活躍する先進的な社風の職場においては、ジャケパンスタイルが役に立つこと間違いなしです。お気に入りのジャケパンのコーディネートを1つ以上用意しておくといいでしょう。
PR
日本初の女性テーラーが仕立てる、銀座・六本木・大阪のオーダースーツ専門店『Re.muse(レミューズ)』。
- 日本初!ミラノコレクション出展
- 400工程を経た美しいシルエットのスーツ
- NHK、他多数メディア出演
- 1mmにこだわり限りなく身体にフィット
ジャケパンコーデのポイント
ここからは実際にジャケパンコーデを考える際のポイントを紹介していきます。ジャケットやパンツの選び方で全く違った着こなしになるので、ぜひチェックしてみてください。
裾の長さで印象が変わる
ジャケパンスタイルの印象はパンツの裾の長さによって大きく異なります。普段履いている靴のヒールの高さを計算して、ベストな裾の長さに調節しましょう。
基本となる裾の長さは、裾幅が細いパンツの場合は足首が隠れる程度、フレアパンツの場合はヒールの高さの真ん中あたりです。
カジュアルな印象にしたい時には基準よりも短めに、フォーマルに着こなしたい時には基準よりも長めに設定するのがセオリーです。
例えばカジュアルにしたい場合、裾幅が細いパンツならくるぶしが見える長さ、フレアパンツならヒールの付け根が見える長さに設定するとかっこよく決まります。
逆にフォーマルに決めたい場合には、裾幅が細いパンツならヒールの付け根が隠れる長さ、フレアパンツならヒールが隠れる長さにしましょう。
デニムパンツは避けたほうが無難
ジャケパンが許されている職場においても、デニム素材のパンツはカジュアルになりすぎるため、避けたほうが無難です。
ダメージ加工がない綺麗めのジーンズなら許容される職場もありますが、職場の基準がわからない場合はデニム以外のパンツを選ぶようにしましょう。
暑い日はジャケットを工夫しよう
営業でジャケパンスタイルを取り入れる場合、辛いのが夏の外回りです。暑さにやられると仕事のパフォーマンスまで落ちてしまうので、なるべく快適に過ごせるジャケット選びをしましょう。
おすすめはリネンなどの軽めの素材の背抜きのジャケットです。また、ホワイトやベージュ、水色など、明るい色で涼しさを演出してみるのもおすすめです。
合わせるパンツとしては、裾幅が細いスキニータイプなら明るい色、ゆったりワイドなパンツなら暗い色を選ぶとバランスよくまとまります。
少し敷居が高いと感じるかもしれませんが、ジャケットを脱いだ時に上下オールホワイトになっているスタイルも夏のイチオシコーデです。配色バランスを考え、ジャケットは紺などの濃い色合いのものを持ってきましょう。
タックパンツのコーディネート例
こなれた感じのジャケパンスタイルを目指すなら、タックパンツを取り入れたコーディネートはいかがでしょうか。身体の太さが一番目立つお尻から腰回りの生地が織り込んであるタックパンツは、ボディラインを気にせずに着られるところが魅力です。
また、ゆるやかなドレープ感が着こなしにエレガントさをプラスしてくれます。動きに自由度が生まれるパンツなので、移動や出張の際に取り入れるのもおすすめです。ここではタックパンツのコーディネート例を紹介していきます。
黒のジャケットにオフホワイト系のパンツ
まずおすすめするのが、黒のジャケットにオフホワイト系のタックパンツを合わせたジャケパンスタイルです。
ゆるく見えるタックパンツは着やせするのがメリットですが、ジャケットとパンツの配色に気をつけないとバランスが悪くなってしまいます。明るい色のタックパンツには、黒のジャケットを合わせて全体をキュッと引き締めましょう。
しなやかなジャケットにダークカラーのパンツ
ダークカラーのタックパンツに、しなやかな素材でゆるめなシルエットのジャケットを合わせたジャケパンコーデもおすすめです。
タックパンツのゆるいシルエットには、ゆったりとしたジャケット合わせることで統一感が出ます。全体的にゆるっと力の抜けたコーディネートですが、上品な光沢とシックな色合いの素材を選ぶことできちんとしたオフィス仕様の着こなしができます。
インナーは、艶のあるとろみブラウスなどがおすすめです。女らしい雰囲気で、こなれ感のあるジャケパンスタイルになります。
ワイドパンツのコーディネート例
足元までゆったりと伸びたワイドパンツは、楽な着こなしのできるおしゃれアイテムです。ジャケットと組み合わせればOLの余裕と気品を兼ね備えた雰囲気に仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてください。
ここではワイドパンツを合わせた今どきのジャケパンスタイルを紹介します。
白のジャケットにベージュのワイドパンツ
夏らしい白ジャケットにベージュのワイドパンツを合わせたジャケパンスタイルは、バランスのいい大人な雰囲気になるので、通勤の際にも様になります。
インナーには少し太めのストライプシャツなどがおすすめです。全体的なラインをすっきり見せるため、ジャケットのサイズはコンパクトにまとまるものを選ぶといいでしょう。
ロングジャケットに白のワイドパンツ
白のワイドパンツにはロング丈のジャケットがよくマッチします。オフィスらしいきちんと感もありますし、ワイドパンツが適度な女性らしさ感を演出してくれます。
インナーには遊び心と存在感のあるマルチボーダー柄などがおすすめです。女らしいニュアンスを持ちながら、スマートな雰囲気を演出できます。
パンツのカラーから選ぶコーディネート例
それぞれ別のデザインやカラーのジャケットとパンツをコーディネートするジャケパンですが、実際に上下の組み合わせを選ぶとなるとなかなか大変なものがあります。
そこでまずはジャケットかパンツのどちらか一着を選び、その後でバランスのいい組み合わせの服を選ぶようにしましょう。
ここではパンツのカラーをベースに、ジャケパンのおすすめコーディネート例を紹介していきます。
ピンク系のパンツにグレーのジャケット
ピンク系のパンツにはグレーのジャケットを合わせたコーディネートがおすすめです。可愛い印象のピンク系のパンツですが、グレーのジャケットを合わせることで一気に大人の女性らしいハンサムさが生まれます。
インナーに地味な色を合わせると少しだけ野暮ったさが出てしまうので、クリーンなイメージのパリッとした白ブラウスなどを合わせるといいでしょう。
春夏らしいブルー系のパンツに紺ブレザー
春夏に着こなしたいブルー系のパンツには、定番人気の紺のブレザーを合わせるのがおすすめです。オフィスでは、悪目立ちしない大人っぽい着こなしが求められますが、ダブルでカチッとしたデザインのブレザーならフォーマル感も問題ありません。
軽やかに見えるブルー系のカラーパンツにダブルのブレザーを持ってくることで、ほんのり風格の漂うスタイルに仕上がります。夏にはブルー系でなく白パンツを合わせてみてもいいでしょう。
カーキ系パンツに黒ジャケット
明るめカーキ系のパンツには黒ジャケットがおすすめです。トレンドのロング丈ジャケットを合わせることで、オフィスにもマッチする程よい着崩し感が演出できます。
インナーには、スマートな中にも女性らしい可愛らしさを感じさせるピンクベージュなどがおすすめです。
秋冬らしいワインレッドにグレーのジャケット
ワインレッドなどの赤系のパンツは、ダークな色合いのジャケットを着ることが多くなる秋冬に重宝すること間違いなしです。グレーやブラックのジャケットとよく馴染みます。
また、ワインレッドよりも茶色がかって落ち着いた雰囲気のあるボルドー色のパンツもおすすめです。この場合もグレーのジャケットがしっくりきますが、ワインレッドよりも地味になりやすいので、さりげない柄やデザインの入ったものを選ぶといいでしょう。
マニッシュなジャケパンスタイル
ジャケパンスタイルはマニッシュな雰囲気に仕上がりやすいところが魅力です。ジャケットの素材やカッティングにこだわれば、旬のシックな女らしさも強調できます。
ジャケパンスタイルをマニッシュに仕上げるためのポイントを紹介します。
ネイビーのジャケットにグレーのパンツ
ネイビージャケットとグレーパンツの組み合わせは、メンズのジャケパンコーデでも定番のスタイルです。インナーの配色にこだわって女らしさをアップさせましょう。
メンズも親近感を覚えやすいネイビージャケット×グレーパンツというジャケパンスタイルは、デート時などにもぴったりです。
セットアップがあると着回しに便利
ジャケパンの着回しにも大変便利なのがセットアップスーツです。
ジャケパンスタイルはジャケットとパンツを別々に組み合わせるだけで完成するので、1着のセットアップスーツがあれば、パンツを変えるだけでOKです。2着のスーツがあれば、単純計算で4通りの着こなしができます。
色は、スーツとしてもジャケパンとしても使いやすいグレーや紺などを選ぶようにしましょう。経済的にコーディネートの幅を広げたい人はぜひ一度検討してみてください。
チェックジャケットにネイビーパンツ
こなれたキャリア風のイメージを目指すなら、チェックジャケットとネイビーパンツの組み合わせがおすすめです。
ジャケットにはややオーバーサイズのものやダブルボタン、グレンチェックを選ぶと今風に仕上がります。
フェミニンなジャケパンスタイル
一歩間違えるとおじさんみたいな着こなしになってしまうジャケパンスタイルですが、スーツの色やインナーのデザインにひと工夫加えることで、大人の女性らしいフェミニンな雰囲気を演出できます。
ここではフェミニンなジャケパンコーデに仕上げる着こなしポイントを紹介します。
上下ライトカラーで優しい印象に
ジャケットとパンツを同系のライトカラーに統一すれば、女性らしい優しい印象に仕上がります。例えばベージュ系のジャケットならピンクベージュのパンツを、淡いグレー系のマリンジャケットならホワイトパンツを合わせるといった具合です。
上下を同色系で合わせるのは少し難しい着こなしですが、シルエットや柄、生地の素材やボタンで差を出すようにするとよりおしゃれに仕上がります。
ツイードのジャケットに地味色のパンツ
テーラードジャケットと地味色パンツの組み合わせは男女問わずに定番ですが、フェミニンな着こなしを目指すならジャケットにツイード素材のものを採用しましょう。
上品で知的なイメージのあるツイード素材には、カジュアルなニットのインナーなどを合わせるのがおすすめです。地味色パンツの効果も相まって、清楚すぎず、大人の色気も感じさせる程よいコンサバ系の着こなしになります。
淡い色でサテンなど柔らかい素材のセット
ノーカラージャケットとワイドパンツを同色系で合わせるなら、同系の素材を選ぶというのも1つの手です。特にサテンなどの柔らかい素材は落ち着いた光沢感もあるので、より女らしくエレガントな着こなしができます。
また、上下同色系のジャケパンスタイルはどうしてもビジネス感が強く出てしまい、堅苦しいイメージになるので、細身よりもワイドなパンツがおすすめです。
ハイウエストのパンツを選ぶか、サッシュベルトを利用して、ウエストを高めに印象付けましょう。インナーにカジュアルなカットソーを採用するなど、ワンポイントの工夫だけでもこなれた着こなしに仕上がります。
まとめ
ジャケパンはおしゃれも仕事も頑張りたいOLにピッタリのファッションスタイルです。セットアップスーツだとどうしても相手に堅苦しい印象を与えてしまいますが、ジャケパンスタイルなら礼節を残しつつ『自分らしさ』を存分に表現できます。
オフィスコードとトレンドを擦り合わせながら、お気に入りのジャケパンスタイルを見つけてみてください。
新しいレディースオーダースーツの世界を叶える、Re.museとは
そんなリクルートスーツのイメージを一新するために生まれた、オーダースーツ専門店のRe.muse。

【1】スタッフ全員が女性テーラー
【2】1mm単位の細やかな採寸で、限りなく身体にフィット
【3】素材やディティールに及ぶ細部にまで拘られた、上質な一着
【4】女性としてのキャリアを謳歌する為の一着
【5】100%国内縫製を採用
【6】女性に嬉しいメンテナンスサービスも充実。オーダー後も安心できます
Re.museでは、女性が「女性ならではの美しさ」を発揮しながら、上品でお洒落な、あなたが最高に輝くための一着を提供しています。
Re.museのオーダースーツを見てみる
テレビ取材していただきました
